top of page

「土づくり」の最大の視点

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2021年2月8日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年3月10日

どうもこれまで書いたことがなかったようなので、作物栽培の技術的視点について、もっとも重要でないかと私が必死こいて日々考えていることについて紹介してみる。


作物栽培について最も考えるべきは「土づくり」だと異論のある人はほぼいないだろう。その土づくりにも当然様々な視点があって、その中で私が一番肝だと思っていること。それは「上層(作土層)をいかに肥えさせ、下層をいかに痩せさせられるか」ということである。


自然界がそうなっているからというのは誰でも直感でわかるだろう。そして現にそういう畑ではゴボウが良く育つ。ゴボウ栽培をやっていると突き当りがちなことに、作付けするたびに育ちにくくなるということがある。これはゴボウ栽培特有のトレンチャー掛けという筋状深耕にきっと原因がある。これを続けると腐植分の多い土が徐々に下層に送られていくからだ。


これは「連作障害」の考え方にも通じる。連作障害がなぜ起こるかには諸説があるが、私は作物が自らつくる毒素ともいうべき物質のせいだと考えている。栽培初年度は大体育つ。その時に、種(しゅ)の繁栄戦略として、自らの生育に適さない土には毒素を残す。そのために毒素が解消される間はその作物は育つことができない。これが連作障害の基本的な構造。そしてその毒素は、下層が豊かであるほど生まれやすい。


残念ながらこの理論を唱える学者や権威にまだ会ったことがないので、真偽のほどは分からない。だが私はきっとそうだろうと確信していて、そういう上下構造の土を、肥料やたい肥に頼らずにどうやったら畑につくることができるかを常に考えている。世間の人が楽しそうに別のことを考えている間に、私もこういう楽しいことを考えているわけよ(笑)。

週末、天気いいので県内のとある海岸で。まあよく遊んだわ。長男の口が変だと思ったら石をくわえている。はよ膝を治さんといかんね。



最新記事

すべて表示
釜瀬さんからいろいろ聞いている

釜瀬さんが亡くなられて早2か月半が経つ。何度か一杯やった中で、行政であっても人を活かすことが一番大事なのだ、ということをよく言われていたことを思い出す。つまり行政は「組織の論理」や「個人の偏狭さ」がはびこる世界だがそれではいけない。自分は他人から好き勝手に言われるが、常に世...

 
 
なぜ今なのか・・

異動を聞き、ちょっとないくらいに動揺している。食い始めた弁当がまったく喉を通らなくなった。仲間らの落胆にも思いを致す。 異動というものが必要なことはよく分かる。が、今か。どうみたって今じゃないだろ。いまいち突き抜けない組織というのは得るものと失うもののバランスがだいたい悪い...

 
 
国光美佳氏の講演会

仲間主催で、国光美佳氏の講演会が。タイミング作業は昨日のうちに片づけることができたので、参加してきた。 国光氏はこれまでに県内でかなり講演されてきていたはず。一度は聞いておかないとと思っていたのでちょうどよかった。 やはり聞いてみるもんだ。おもしろかった。自然栽培の世界観か...

 
 
 

Comments


Commenting has been turned off.
    bottom of page