top of page

タイミングごとが押し寄せる

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2 日前
  • 読了時間: 1分

ここ数日はタイミングごとに追われていて土日もなく忙しく、また更新が滞った。


タイミングごとといっても、農業をしない人にはなかなかピンとこないらしい。要するに「今日しかない」とか「この3日以内にやらねばならない」といったような作業だ。

では今日やらねばどうなるのか。例えば条件を逸して次にやれるのが1週間先になるとか、状態が悪くなって次にやるとき労力が増えるとか、ひどいのは売り上げが平気で10万とか50万落ちるとか、この先数年は草に悩まされるようになるとか、その代償は様々だ。


我々(農業者、特に便利な農薬などを使わない農業者)は、こういうリスクに常に怯えながら毎日を生きていると言ってもいい。いや、怯えてはいなくて、当たり前だと思って受けとめて生きているというのが正解か。


今朝の一コマ。案の定、やりたがる(笑)。


タイミングごとの一つ、種籾の塩水選で弾かれた60キロもの種籾。捨てるのはもったいなく、自家消費に回すためにはこれにもタイミングがあって、速やかに水で洗って干さねばならない。


このあとすぐ、イノシシを殺しに出かけた。今でも鼻に匂いがつく。因果な人生だ。

最新記事

すべて表示
利子に振り回される

農地を守る仕組みの「多面」と「中山間」の事務と経理を今やっている。ここで強烈に面倒くさいのが、利子の扱い。 「中山間」は利子を活動費に充ててはならない。 だから提出分の処理としては利子分は別会計に移動して翌年のお茶代の一部に充てるなどしてやってきたが、内部の処理としてはそれ...

 
 
 

Comments


Commenting has been turned off.
    bottom of page