身内の不幸が続く。先月は女房の祖母、96歳。このたびは近所に住む私の叔父、81歳。ともに悪くなってからが早かった。
人が自宅ではなく病院で死ぬようになってから死は我々から遠い存在になった。現代ではその遠くなった死について、かろうじて考える機会を与えてくれるのが通夜の際の坊さんの説教だろうと思う。好き嫌いというとはばかられるが、このたびのお坊さんは地元中学で教鞭をとられていた方だから説教も分かりよくて好きである。子供らも死について生について幾ばくかの理解になったのではないか。
坊さんというのはいつも言う。日ごろから死について考えるのは良いことだと。私もそう思う。でも世の中には死の話なんて・・と嫌がる人の方が私の経験からも圧倒的に多い。こんな現代だからこそ坊さんの役割は大きい。通夜の席など含めて、我が子らには努めて「死」について考える機会を持たせたいと思っている。
お坊さん(浄土真宗)はいつもこういう。一心不乱にお経を唱えていれば極楽浄土へ行けるというのがお釈迦さんの教えだと。このことは私にとっては大変おもしろくて、一心不乱にやれば救われるのは何もお経だけではないのだろうと。お経以外のなんでもいいから「日々同じことを繰り返す、ただし大志をもって」ということが大事なのだろうと。そう解釈するから、同じことの繰り返し、しかしながら使命感を持っていなければきつい、という私の日常があまりにヒットするおかげで、自分の生きざまは「とりあえず」はこれでいいのだろうと思っている。こうやっているうちに幸せになって極楽浄土へ行けるかどうかは分からないけれど、意図せずお釈迦さんの言うような人生に導かれていると考えると、なるほど一見難儀な今の生きざまが何やら尊いものに思えてくる。正しく理解していない勝手な解釈かも知れないが、だからお釈迦さんってのは大した人だなあと。
お釈迦さんだけでなく、この娑婆にも大した人がたくさんいる。この娑婆で1人でも多くの「大した人」を見つけることは大変意義のあることだと思っている。
最後に、叔父には大変お世話になった。直接の関りは20代半ばで3年半一緒に仕事をしたこと。多くの土木現場をともにした。中でも大雪の大邑農道などは、ついこの前のことのように思い出される。
Comments