top of page

中高生はまずは好きなことをやれ

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2024年4月1日
  • 読了時間: 2分

年度初め、4月1日。我が家には普通は何の区切りにもならない。しかし今年は高校へ進学した長男が、さっそく部活動で初登校ということで、それを感じさせる朝となった。


長男が今の高校を選んだ基準は、部活動である。しかもありがちな強いとか有名なところを選んだということではまったくなくて、一度は部活動としてやってみたかった未経験の競技をやりたくて、それだと強い学校では埋没してつまらないから、むしろ弱いところへ行ったというのが本音だ。こんな理由は世間受けがしないらしく、中3時の三者面談では「そんなことで高校を選ぶものではない」と担任から言われたりもした。しかし私はいいと思った。というかむしろ大事なことではないかと思って気にすることもなかった。


社会に出て充実感を持って仕事をしている人とはどんな人か、という視点で私なりに観察してきた。そしたら「社会に出る前にやりたいことは十分やった」という満足感を得ている人がかなり多そうなのだ。それはどんなことでも良い。他人が見て大したことでなくてもよいし、つまらぬことでも良い。変な話、異性のケツを追っかけてばかりいた、というのでも良い。それが心からやりたいことであったなら、それを飽きるほどやったということが、どうやら肝心のようなのである。


何かの尊い目標のために、敢えてやりたいことを封印して進む道を選ぶというのは決して悪いことでない。むしろこちらの考え方のほうが今の世にあっては道義的に王道の気がする。しかしそれで自分の人生に不満を持ち悔やんでいた人を私は何人も知っている。


私自身、旅と山に明け暮れた青春時代で、飽きた、とまでは言わなくても、自分が思うように十分やり切った、とは思ったし、そのほかのことでも興味を持ったことは、大抵のことはかじってみたという満足感が、大学を卒業してこれから社会に出るという頃には、確かにあった。それでその後、何の未練もなくその時々の仕事に没頭してこれたのだと思っている。


屠殺の現場で、幸せに生きてきた牛や豚や鳥は、ジタバタせずに観念するのだと聞いた。例えは悪いが、その心境。私が、家族を考慮しない前提で、もういつ死んでもいいと思えるのも、つまりはそういうことだろう。


もちろん、こうやって偉そうに御託を並べたところで、我が子らの行く末どころか、私の行く末もわからない。ただ長男にとってこの部活動問題は大きいと見たし、そのほかのことでも、あまり未来というものにとらわれることなく、やりたいと思ったことは何でもやっていってもらいたいと思う。


最新記事

すべて表示
みんないなくなる

いろいろあって、更新がまた数日あいた。近所に住む叔母さんが急逝されたのもその一つ。 心臓に絡む突然死らしい。そのことを早朝に親父から電話で聞いた折、ふとスマホの着信履歴を見ると地元の番号が。そこですべて理解。マナーモードで気が付かなかった。気がついてあげれればよかった。...

 
 
 
「すべてのことには意味がある」

この冬一番の低温。予報では当地の最高気温は0度くらい、でも実際には1度はありそう。大豆の調整作業がようやく昨日すべて終わり、今日から機械の整備に入ろうとしたけど、こんな低温の日には機械をいじりたくない。草取りマラソンも低温が過ぎると甲斐がない。というわけで相変わらず溜まりま...

 
 
 
不甲斐なさと諦めと

大豆の色選掛けが、気温が上がった時間帯を選んで今日も淡々と進む。明日が大豆の検査。検査ロットだけは何とか間に合わせたい。でも今ギリギリどうかというところ。 寒々しい作業場から窓の外を見る。山陰の冬だ。子供の頃から慣れ親しんだ冬だから、冬とはこういうものだと思っていたつもり。...

 
 

Comments


Commenting has been turned off.
    bottom of page