top of page

唯一の生きがいか

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2023年7月10日
  • 読了時間: 2分

このたびの雨。島根県は東部でかなり、江津市内でも軽微な被害が出たらしいが、当地はほぼ無傷。梅雨の末期という最大の難関期を越えたようだ。もちろんまだわからない。一昨年は8月の稲と大豆の開花期にやられたし、10年前は8月下旬と9月上旬に立て続けにやられた。


しかしとりあえずホッとした。ゴボウの収穫は無理だし、大豆畑にも入れないし、水稲の除草も終わっているので、喫緊にやるべきことからは解放されている。おかげでかなり気が抜けているところに、昨日、一昨日と久々に丸々1日半も休んだせいか、体のバイオリズムが何か変。つまりは体の修復中である。


そんな中、午前中は市内の中学に招かれて授業の講師を。行くまでは体が重苦しくどうなるかと思いきや、着くと別腹。体も軽くてすっかり楽しんでやってしまい、そしてついでに笑顔の子ども達から何か「やる気」までもらってしまった。それでせっかく来たついでだから街の風にでも当たって来るか(内藤さんも来ていることだし・笑)、いっそのこと自宅に帰って休むかではなく、つい事務所へ戻って溜まっているデスクワークなどを進めている。


今週末からどうやら梅雨が明けるらしい。畑が乾けばまた別の忙しさとなる。当面大豆の土寄せ、場合によっては一部で蒔き直し。そして途方に暮れる田津地区の遊休地5haの雑草粉砕。生育中の緑肥の処理もタイミングよくやりたい。


体が動かないときほど「淡々といく」と言い聞かせる。我が子にも、よその子にも、背中を見せたい。楽しさや口の悪さ(笑)はもちろん、淡々とした背中を。もしかするとそれが今の私の唯一の生きがいかも知れない。

最新記事

すべて表示
みんないなくなる

いろいろあって、更新がまた数日あいた。近所に住む叔母さんが急逝されたのもその一つ。 心臓に絡む突然死らしい。そのことを早朝に親父から電話で聞いた折、ふとスマホの着信履歴を見ると地元の番号が。そこですべて理解。マナーモードで気が付かなかった。気がついてあげれればよかった。...

 
 
 
「すべてのことには意味がある」

この冬一番の低温。予報では当地の最高気温は0度くらい、でも実際には1度はありそう。大豆の調整作業がようやく昨日すべて終わり、今日から機械の整備に入ろうとしたけど、こんな低温の日には機械をいじりたくない。草取りマラソンも低温が過ぎると甲斐がない。というわけで相変わらず溜まりま...

 
 
 
不甲斐なさと諦めと

大豆の色選掛けが、気温が上がった時間帯を選んで今日も淡々と進む。明日が大豆の検査。検査ロットだけは何とか間に合わせたい。でも今ギリギリどうかというところ。 寒々しい作業場から窓の外を見る。山陰の冬だ。子供の頃から慣れ親しんだ冬だから、冬とはこういうものだと思っていたつもり。...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page