20代後半で農業の道に飛び込んだ。その前に各地の農場を訪ね、農業者に会いに行った。その旅の中で、立派な自然農業者に限って際物扱いされているという現実を知った。なぜなのか。私なりに出した結論が、そういう農業者は経営面積が小さいからだ。それで心に誓った。自分は必ず自然農業で10haとか20haとかの面積で経営をする、と。 そしてそれは実現した。多いときに20ha、今でも16ha程度の経営面積を抱えている。そして若き日に思ったことは間違いではなかった。私にそれなりに「発言権」があるのは、間違いなく今のこの面積のおかげである。 もちろん面積がある私が偉くて、ない人がダメだというわけではない。両方が必要だということ。面積が小さい人ばかりでは相手にされない、広い人も必要ということ。広い人がいるから、小さい人も浮かばれる。逆に小さくてもしっかりやっている人がいるから、広いが粗放的な私らも浮かばれる。多様性が必要ということだ。 普及や啓蒙だって同じこと。毒舌で主張する人に対し眉をひそめて「あんな言い方ではダメだ」などという批判はただの自己満足。毒舌がいるから穏やかなあなたが浮かばれるのだ、ということに気が付かなければならない。その逆もまた然り。 面積、年齢、成り行き、いろんな要素があることだろうが、思わぬところから頼りにされることがある。52歳。もう十分生きた。残りの人生は、屋台骨である経営はしっかり守りつつ、裏でこそこそと(笑)自分の目指す社会に向けて可能な限り汗をかいていきたい。
(2012年の今田地区。7haから始まって、来年は12ha。ここに投入される肥料は全部でわずか30キロ。)
Comentários